後 葉 (のちのよ)

神社のことを中心に、好きなことを綴っていく自己満足のためのブログです

上賀茂神社

このブログで一番最初に載せたのが下鴨神社だったのですが、今回ようやく上賀茂神社をご紹介します。本来ならばセットで語らなければならないほどに密接な関係性のある両社なのに、なんとなくもったいなくて今日まで出し惜しみしてました(笑)。

f:id:aimar_21vcf:20200705204030j:image上賀茂神社は正式には『賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)』と言い、賀茂御祖神社下鴨神社)と総称して賀茂神社と呼ばれています。昔は賀茂神社といえば上賀茂神社を指していたことがあったようですので、その重要性の高さが窺えますね。

 

上賀茂神社京都市北部、賀茂川の東部に鎮座しています。京都の北を守護することから、四神相応の『玄武』に該当する神社とも言われていますね。駅からは少し遠いので、私はいつも下鴨神社を参拝した後に最寄りのバス停からバスで向かうようにしています。

f:id:aimar_21vcf:20200705205329j:image

下鴨神社糺の森に鎮座していることもあって木々に囲まれた参道を歩きますが、対して上賀茂神社は何というか非常にオープンです。遮蔽物が無いので夏の日差しはまともに受けますね(笑)。

f:id:aimar_21vcf:20200705210118j:image

一の鳥居から参道をひたすら歩いて中に入ると、かの有名な立砂があります。円錐状に盛られた二対の立砂は左右対象で、神秘的ですらありますね。清めの盛り塩の起源とも言われています。
f:id:aimar_21vcf:20200705210121j:image

境内はとても自然豊かで、古い和歌にも詠まれたこともある楢の小川が流れています。もともとこちらの祭神である賀茂別雷大神は、あらゆる災厄を祓う力を持ち、大自然を支配する神と言われています。緑や清流と調和した社殿を見ると、なんとなくそれもうなずけますね。

f:id:aimar_21vcf:20200705211646j:image
f:id:aimar_21vcf:20200705211651j:image

f:id:aimar_21vcf:20200705212155j:image

ちなみに三間流造の本殿・権殿は国宝です。恐れ多かったのか、写真が下の一枚しかありませんでした。参拝してから夢中で目視した記憶はあるんですけどね。一般の参拝ではもちろん中に入れませんが、私は何年か前に特別拝観致しまして、ありがたいお話を聞くこともできました。

f:id:aimar_21vcf:20200705212640j:image

下鴨神社もそうなんですけど、上賀茂神社にも素敵なお守りがたくさんあります。中でも私が好きなのは『あふひ香守』と言って、爽やかな香りを放つ、邪気を祓うお守りです。社紋にもなっている二葉葵が結ばれていますね。私は自宅の2部屋にそれぞれぶら下げています。他にもカッコいいもの、可愛いもの、いろいろありますよ。

f:id:aimar_21vcf:20200705213728j:imagef:id:aimar_21vcf:20200705213731j:imagef:id:aimar_21vcf:20200705213737j:imageそういえば前に下鴨神社についての記事で、二葉葵の深い意味はまたそのうちに…と書いたので今日そこに言及しようと思っていたのですが、疲れたのでまた後日にします(;ω;)

 

格式が高いこともあって、下鴨神社同様にいろいろ見所のある神社ですから、機会があれば上下の『賀茂神社』はセットで参拝してみて頂きたいです。

f:id:aimar_21vcf:20200705212635j:image
f:id:aimar_21vcf:20200705212644j:image

f:id:aimar_21vcf:20200705224157j:image

f:id:aimar_21vcf:20200705214823j:image