後 葉 (のちのよ)

神社のことを中心に、好きなことを綴っていく自己満足のためのブログです

夏越の祓

今日は夏越の祓が行われる日ですね。

氏子や崇敬者の罪や穢れを人形(ひとがた)につけて川に流すなどして祓ったり、茅の輪を潜って無病息災を祈る伝統行事で、大祓とも呼ばれています。

f:id:aimar_21vcf:20200630212240j:image

 

話は少し変わりますが、相撲界を引退した元貴乃花親方は相撲が神事であることを強調していましたね。屋根の形も神社そのものですし、行司の服装などは神社の宮司そっくりです。

f:id:aimar_21vcf:20200630212745j:image
土俵とは『蛇の目(じゃのめ)』であり、夏越の祓で潜る茅の輪と根本的には同じです。相撲とは『万物を見通す神の目』の前で行われる神事(儀式)なのですね。

 

話を戻しましょう。神道における禊祓い(みそぎはらい)は、黄泉の国から帰ったイザナギが黄泉の穢れを祓ったことに由来しているとされます。神社の手水舎で手を洗い口を漱ぐのもまた禊と言えますし、日本の数々の伝統行事の中に禊祓いが潜んでいます。

f:id:aimar_21vcf:20200630215523j:image古来より日本では血や死などを穢れとしていたほか、言葉にはある種の魂が宿るとする『言霊』の思想からは、穢れた言葉を避けるために多くの忌み言葉が生まれました。

 

このような心身の『清浄』を徹底して追求する思想は、他に類を見ないのではないでしょうか。このような日本独自のアイデンティティを大事にしていきたいものです。

桃太郎に潜む陰陽五行思想

桃太郎…我が国で最も有名かつ親しみのある昔話のひとつと言っても過言ではないでしょう。

先日、このブログにて花咲爺と五行思想についてお話した際に、この思想の影響を受けている昔話が他にもあるということを書かせていただきましたね。実はそれが『桃太郎』なのです。今回はこの点についてお話していきたいと思います。

f:id:aimar_21vcf:20200626205835j:image

 

まず桃太郎と言えば鬼退治ですが、ここは十二支に関係するという説が有名です。

f:id:aimar_21vcf:20200626210750g:image

十二支は年だけではなく、古来より時刻や方角を表すものとして使われていました。その中でも忌み嫌われる『鬼門』の方角が丑寅(うしとら)であることから、鬼は牛のツノがあり虎のパンツを履いている、というわけです。

さらにお供の3匹は申酉戌(さるとりいぬ)で西の方角にあたりますが、五行思想では西を象徴する果物が桃であり、まさに『桃』太郎がサル、キジ、イヌを連れて鬼退治に向かう構図ができあがります。

f:id:aimar_21vcf:20200626211457j:image

 

一方で、桃太郎のお話に欠かせないのがきびだんご。『きび』は黄色で、黄色は五行思想では『土』に対応します。

f:id:aimar_21vcf:20200626211623j:image

 

『桃』太郎=西=金、きびだんご=土。

相生と呼ばれる陽の流れでは『土生金』であるため、土(きびだんご)は金(桃太郎)を強める力関係になっています。この流れを踏まえると、お婆さんが桃太郎のために作るのはまさにきびだんごでなくてはならなかったのですね。

さらに言うと『土生金』とはそもそも、鉱物・金属の多くは土の中にあり、土を掘ることによってその金属を得ることができる…というものですが、桃太郎のお話では鬼退治をしたあとに財宝を持ち帰りますね。これが『金属を得る』に該当するかと思います。

f:id:aimar_21vcf:20200626212045j:image

こじつけじゃないか、と言うのは簡単ですが、不思議なほどに五行思想に当てはまるのもまた否定できない事実なんですよね(・ω・) 

 

ここまで桃太郎と五行思想についてご紹介してきましたが、個人的に桃太郎の中で不可解なのは、なぜ『日本一』という旗を掲げているのか?ということです。これほど陰陽五行思想が深く取り込まれた話である以上、この旗にも何か意味があると思うんですよね。

なんとなく連想するものはひとつだけあるのですが…f:id:aimar_21vcf:20200626213856j:image

今回はここまでです。ありがとうございました。

貴船神社

深山幽谷…そう呼ぶにふさわしいだろう。かの有名な鞍馬山貴船山の間に鎮座する霊験あらたかな古社、それが貴船神社である。

f:id:aimar_21vcf:20200625225103j:image

と、いつもとは違う感じで始めてみましたが早速ご紹介に入っていきましょう。

 

貴船神社京都市北部の山奥にありますので、市内の観光スポットに比べるとやや長旅になります。京阪の出町柳駅にて叡山電鉄に乗り換えて貴船口駅下車。そこから徒歩20〜30分です。バスも出てますけどね(笑)。

なんて言えばいいんだろう…この神社は境内はもちろんなんですけど、周辺の山や景色含めての雰囲気がすごく良いんです。だから可能な限り歩いて欲しいなって思います。

 

一の鳥居をくぐる前からもう鳥肌ですよ。そういう雰囲気出てるでしょ。

f:id:aimar_21vcf:20200625230224j:image
f:id:aimar_21vcf:20200625230211j:image

表参道の石段と灯籠はインスタ映えのスポットでもありますね。用も無いのに何度も登り下りしたくなるほど本当に素晴らしい参道です。調子に乗りすぎて、あとで足腰にダメージくるけど(;´Д`A
f:id:aimar_21vcf:20200625230219j:image
f:id:aimar_21vcf:20200625230215j:image

 

石段を登りきると、すぐに本宮があります。ここはそんなに広くはないんですね。絵馬の発祥の地とも言われておりまして、白と黒の馬の像があったりもします。

f:id:aimar_21vcf:20200625232223j:image
f:id:aimar_21vcf:20200625232219j:image

水の神を祀っていることもあり、社務所の近くの岩肌からは病気に効能のある霊水が湧出しています。水に浮かべると文字が浮き上がるおみくじであったり『水まもり』など、とにかく水に関するものが多いです。

f:id:aimar_21vcf:20200625233159j:image

 

ちょうどこれからの時期は七夕のライトアップがありまして、夕方以降は本当に幻想的な空間に浸ることができます。当然、カップルや若い女性たちが多いんですけど、私はもちろんひとりです。

f:id:aimar_21vcf:20200625232936j:image
f:id:aimar_21vcf:20200625232953j:image
f:id:aimar_21vcf:20200625232945j:image
f:id:aimar_21vcf:20200625232956j:image
f:id:aimar_21vcf:20200625232948j:image
f:id:aimar_21vcf:20200625232932j:image
f:id:aimar_21vcf:20200625232940j:image

 

一旦、本宮をあとにして山道を進むと、縁結びで有名な結社(中社)があり、さらに行くと奥宮に辿り着きます。

f:id:aimar_21vcf:20200625234053j:image

f:id:aimar_21vcf:20200625234049j:image

幽玄…って感じですね。吸い込まれそうというか。この時は「今ここをくぐったら本当に自分が消えてしまうんじゃないか」という感覚に陥りました。
f:id:aimar_21vcf:20200625234059j:image
f:id:aimar_21vcf:20200625234056j:image

ちなみにこの奥宮、かつては呪殺のための『丑の刻参り』のスポットだったんですよ((((;゚Д゚)))))))

それを知ってたのに、よくこのあとの暗い時間帯までひとりでウロウロしたなって今思いました(笑)。

 

あとは、船形石という不思議な遺跡があります。このような形の遺跡は日本各地にいくつか見受けられますね。言うまでもなくこれには理由がありますが深いお話なので別の機会に。

f:id:aimar_21vcf:20200625235042j:image
f:id:aimar_21vcf:20200625235039j:image

 

奥宮までの道の途中、ずっと川沿いを歩くんですがこれがまた良い雰囲気なんですね。神社だけじゃなくて、こういう所も好きです。

f:id:aimar_21vcf:20200626000052j:image
f:id:aimar_21vcf:20200626000047j:image
f:id:aimar_21vcf:20200626000056j:image

 

かなり推しの神社なんですけど、伝わりましたかね…。もう2枚載せておこう。あ、そうそう。貴船神社の公式インスタの画像はかなり秀逸ですよー。

f:id:aimar_21vcf:20200626000500j:image
f:id:aimar_21vcf:20200626000457j:image

これからの時期ももちろん良いですが、秋の紅葉の季節もオススメです。ぜひ訪れてみてください(*´꒳`*)

松尾大社

さて今回は松尾大社のご紹介。

f:id:aimar_21vcf:20200621222539j:image

神道…いや、日本の歴史を語る上で欠かすことができないであろう『秦氏』の氏神として信仰されてきた神社で、上賀茂神社下鴨神社と合わせて『秦氏三所明神』とも称される、京都屈指の歴史を持つ神社となります。創祀は701年とされていますから、1300年以上経過していることになりますね。

 

なお、平安京が四神相応を意識して造られたことは非常に有名なお話ですけども、この松尾大社は西を守護する『白虎』に対応する神社となっています。

 

京都の人気観光スポット嵐山から程近いので、足を延ばして参拝したという方も多いのではないでしょうか。嵐山…いいですよね。また行きたくなってきました(*^ω^*)

f:id:aimar_21vcf:20200621231929j:image
f:id:aimar_21vcf:20200621231922j:image
f:id:aimar_21vcf:20200621231925j:image

 

阪急の松尾大社駅から5分ほど歩きますと、大きな鳥居が見えてきます。

f:id:aimar_21vcf:20200621232729j:image

私が訪れた際は七五三の時期でしたので親子連れがたくさんいました。私の個人的な事情により、ちょっと複雑な気持ちにもなりましたが…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) でもこのような光景は本当に微笑ましいことですよね。
f:id:aimar_21vcf:20200621232643j:image

楼門。朱塗りの楼門も良いですが、このような黒塗りも素敵です。
f:id:aimar_21vcf:20200621232709j:image

松尾大社は古代においては松尾山自体を御神体としていたそうですが、のちに現在の位置に遷座したと言われています。拝殿のすぐうしろに山が見えますね。
f:id:aimar_21vcf:20200621233801j:image

松尾大社には亀の井という霊泉があり酒造の神として非常に有名です。が、一方で縁結びの神社としても人気があります。
f:id:aimar_21vcf:20200621232713j:image

『相生の松』というものがあって、これが恋愛運の向上に繋がるそうなんですね。
f:id:aimar_21vcf:20200621232726j:image

 

松尾大社全景をパシャリ。本殿の『本』の字に注目してください。『大』と『十』によって構成されているのが『本』なんですね。これは『日本』という国号の意味を知る上で非常に重要なことですから、ぜひ覚えておいて欲しいです。

f:id:aimar_21vcf:20200621232716j:imagef:id:aimar_21vcf:20200621232720j:image

毎回何かを匂わせて先延ばしするのもアレなので、今回は少しだけお話しましょう。日本の『日』は太陽なので『○』です。これは陽の象徴ですね。一方で『本』の字には先述の通り『十』が隠されていました。これは閉ざされた陰の象徴です。故に日本という国号は、これ自体で陰陽を表しているのです。ただ、これはあくまでも表面的な部分の話であり、もっと深い本当の意味は別の機会とさせていただきます。

 

さて、今までとは違い少し深めのお話もしてしまいましたが、どうでしたか…?純粋に神社紹介に徹した方がいいのだろうか…と思ったりもしましたが、もともと自己満足のためのブログなので好き勝手にやっていきます!

松尾大社、オススメなので嵐山付近に行ったらぜひ!٩( ᐛ )و

f:id:aimar_21vcf:20200622000932j:image

建部大社

近江国一之宮、建部大社。滋賀県大津市、JR石山駅から徒歩圏内に鎮座しています。琵琶湖の南部ですね。祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)。

f:id:aimar_21vcf:20200621204809j:image

失礼ながら私は数年前まで全く聞いたことがなかったのですが、日本屈指の古社のひとつであります。

あんまり写真が無いのと、そこまで詳しくないので軽めにいきますね。

 

神社に向かう前に通る、瀬田の唐橋。ここは古来より交通上の要所だったようですね。琵琶湖が近いこともあり、それを感じさせるような景色が広がります。

f:id:aimar_21vcf:20200621210954j:image
f:id:aimar_21vcf:20200621210943j:image
f:id:aimar_21vcf:20200621210950j:image

 

境内には一晩で成長したと言われる御神木(三本杉)がある…そうなのですが、私、後で知ったんですよね…。見落としたのか、写真にも撮っていませんでした(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) ちなみに建部大社の御神紋も三本杉となっています。

 

大きな提灯のある神門をくぐると、静かで穏やかな空気感漂う拝殿があります。豪華絢爛な神社も良いですが、私はこのような落ち着いた雰囲気のある神社も同じくらい好きですね。

f:id:aimar_21vcf:20200621211659j:image
f:id:aimar_21vcf:20200621211522j:image
f:id:aimar_21vcf:20200621211705j:image

摂社・末社の佇まいもすごく良いです。このほか、稲荷神社なども鎮座しています。
f:id:aimar_21vcf:20200621211708j:image
f:id:aimar_21vcf:20200621211517j:image

 

境内にある御神水。出世水と呼ばれているそうで、あの源頼朝に縁があるのだそうです。せっかくなので私も頂いてきました。

f:id:aimar_21vcf:20200621215024j:image

この時が約3年前…。出世と言うほどではありませんが、おかげ様で仕事の方は当時よりもいろいろと責任ある立場を任せてもらえるようになりました。ありがたいことです。

 

大津三大祭りのひとつである『船幸祭』が夏の風物詩として有名だそうですので、また機会があれば行ってみたいなと思っています。

 

神棚

ご自宅に神棚がある、という方はどの程度いるんでしょうね。一戸建ての住宅であれば保有しているご家庭もそれなりにありそうですけど、集合住宅が増えて核家族化の進む近年ではむしろ神棚を保有していないというご家庭の方が圧倒的に多いのではないかと推測します。

f:id:aimar_21vcf:20200621115355p:image

私の実家は小さいながらもそこそこ古い家系のようでして、神棚はもちろんですが庭に龍神様の祠がある環境で育ちました。ですから、家に神棚もしくはそれに類するような何かが無いと少しだけ違和感をおぼえてしまいます。

 

とはいえ、一般的なアパートやマンションの部屋にしっかりとした神棚を設置するのはなかなか難しいのも事実です。私も実家を出てからはそのような理由と思い込みがあって、しばらく自宅に神棚が無い生活をしておりました。

 

でも今は壁掛けやコンパクトなタイプの神棚がたくさんあるんですね。私もそのようなタイプを購入しまして、本棚の上に設置していますよ。なお、神棚は東か南に向けるのが基本です。

f:id:aimar_21vcf:20200621115401j:image

画像は無いですけど手のひらサイズの神棚もありまして、こちらは会社の自分のデスクに置いています。

 

ちなみに私の勤め先で昨年度、海外(東南アジアの某国)に子会社を設立してスタートアップさせるプロジェクトがありまして、私もメンバーとして参画していたんですけど…。何の話か想像つきましたか?はい、海外に神棚を持ち込んで事務所に設置しました٩( 'ω' )و

日本広しと言えども、神棚持参で海を渡ったビジネスマンはそんなにいないのではないでしょうか(笑)。しかも自腹で買ったしなぁ。後日合流した上司は「ガッツあるなー」って言ってましたけど、おそらく半分呆れていたと思います。

 

皆さんもご自宅やオフィスの環境に合う神棚を探してみてはいかがでしょう。毎日向き合うことで、心を正すきっかけになりますよ。

伏見稲荷大社

このSNS全盛の時代に、その名を知らぬ者はもはやいないのではないか…そのように思えてしまうほどに有名ですね。ここに限っては皆さんの方がお詳しいのでしょうが、今回は伏見稲荷大社をご紹介していきます。

f:id:aimar_21vcf:20200619224005j:image

『お稲荷さま』で親しまれる稲荷神社は全国に3万以上あると言われておりますが、その総本社が伏見稲荷大社となります。『稲荷』という名前の由来については検索すれば一般的な回答が得られると思いますが、これとは別の真理が隠されている深い名前でもあります。この点については別の機会とさせて頂きますね。

伏見稲荷大社までは、JR稲荷駅もしくは京阪電車伏見稲荷駅から歩いてすぐです。京都駅から電車で5分くらいとすごく近いので、いつも新幹線で京都に行く私としては、その日の最初か最後に参拝することが多いですね。

 

境内はそれなりに広いですよ。鳥居をくぐってから楼門まで真っ直ぐの表参道を歩いていると、気持ちが高まってきます。

f:id:aimar_21vcf:20200620112227j:imagef:id:aimar_21vcf:20200620190753j:image

二の鳥居と楼門。青空に朱塗りが映えますね。

f:id:aimar_21vcf:20200620113025j:image

 

内拝殿です。ここまで来ると「千本鳥居どこにあるの?」って声もちらほら聞こえてくることもありますが、まずはしっかりお参りしましょう(笑)。

f:id:aimar_21vcf:20200620134125j:image

一番最初の画像にも写ってますが、稲荷といえば狐。拝殿の装飾の中に白狐がいるんですけど、見つけられますか?

f:id:aimar_21vcf:20200620135241j:image

狐のお話を出したついでに小ネタをひとつ。

稀代の陰陽師 安倍晴明、その母親である葛葉は白狐であったといいます。

f:id:aimar_21vcf:20200620152256j:image

一方、白狐を神使としているのが稲荷神社です。その総本社である伏見稲荷大社の創建に秦氏賀茂氏が関わっていることから、葛葉が秦氏賀茂氏だった可能性があり、晴明はその系譜を継ぐ者であったと考えられるのです。

 

さて、話を戻しましょう。

拝殿の近くには授与所があります。ここでおみくじを引くことができるのですが、伏見稲荷大社のおみくじには純粋な『凶』が無いばかりか『大吉』が当たりやすいそうですよ。そう聞くと引いてみたくなるのが人間の性。

f:id:aimar_21vcf:20200620160630j:image

…なんとなんと、大大吉!そんなのあるんかい!ってテンション上がったのを今でも覚えています☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

拝殿の裏手にまわると千本鳥居があります。インスタ映えのスポットなのでみんな写真を撮っていますよね。ここを含めて境内全体で1万本もの鳥居が存在しているそうですよ。

f:id:aimar_21vcf:20200620171841j:image
f:id:aimar_21vcf:20200620171845j:image

ちなみに皆さんは稲荷山の頂上まで登ったことはありますか?私はありません。体力的に無理だと思って途中で引き返しました(笑)。

 

これからの季節、個人的におすすめなのは毎年7月後半に行われる『宵宮祭』です。提灯や石灯籠に火が灯り、境内全体が幻想的な雰囲気に包まれます。

f:id:aimar_21vcf:20200620192651j:image
f:id:aimar_21vcf:20200620192645j:image
f:id:aimar_21vcf:20200620192632j:image
f:id:aimar_21vcf:20200620192642j:image
f:id:aimar_21vcf:20200620192655j:image
f:id:aimar_21vcf:20200620192637j:image

ただ今年は新型コロナウイルスの影響でどうなるのか、心配なところですね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

 

どうでしたか?この他にも参道のお土産屋さんや出店、飲食店なども充実していますので、まだ行ったこと無いよーという方はぜひ一度参拝に訪れてみてください。